
振り込め詐欺を回避する対策方法
高齢者を狙って詐欺を働く振り込め詐欺(オレオレ詐欺)ですが、対策を取るならどういったことを意識したら良いでしょうか。警察が推奨している方法があるのでご紹介します。
- 家族と会って話し合って、前もって「電話での呼び掛け方」や「合言葉」を決めておき、「電話で『お金を貸して』などと頼んだりしない」ことを話しておく。合言葉は警察では「家族や身近な親戚しか知らない事実」「慌てていても簡単に思い出せること」「絶対に忘れない言葉」「学校名簿、会員名簿等に公開していない事実」が望ましいとしている。例として「旅行の思い出」「好物、嫌いな食べ物」などをあげている。
- 離れて暮らしている家族と普段から連絡頻度、共有する情報、信頼関係を高めておく。
- 本人の携帯電話番号や勤務先の電話番号、友人の連絡先などを把握しておき、いつでも確実に連絡が取れるようにしておく。
- (特に高齢者は)常に留守番電話にセットし、電話がかかってきても電話に出ずに留守番電話で受け、相手に録音されている留守番電話で話をさせ、合言葉で確認できたら電話を取る。
- 「携帯電話の番号が変わった」「携帯電話を無くした」「(友達、同僚、上司、知り合い、会社の携帯電話または固定電話)別の電話を使っている」という電話には一度切って、元の電話番号にかけ直す。
- ナンバーディスプレイ機能を活用する。
- ATM利用限度額を引き下げる。
- 可能であれば、クレジットカードのキャッシング枠を0円に設定しておく。
- 銀行、クレジットカード会社、警察、裁判所を名乗ってカードの暗証番号やインターネットバンキングの契約番号・パスワードを聞き出そうとすることに警戒する。
- 警察や裁判所を名乗って個人情報を聞き出そうとすることに警戒するのと、警察や裁判所が電話で個人情報を聞き出す事はないことを常に意識しておく。
- 警察が自宅訪問やATMコーナーで預金通帳やキャッシュカード、クレジットカード、現金、預金証書、印鑑、払い戻し請求書、本人確認書類を預かったり、調査することはないことを常に意識しておく。
- 警察や裁判所を名乗る電話があった場合は相手の名前や電話番号を名乗らせた上で、一旦電話を切り、番号案内などで電話番号を調べる事を推奨する。
引用元:wikipedia
長くなりましたが、以上です。以下で気になる部分について補足していきます。
対策方法について補足
1.家族と会って話し合って、前もって「電話での呼び掛け方」や「合言葉」を決めておく
これはやっておくと予防法としては効果が高そうです。複数設定しておくと忘れる危険性もあるのでやるなら1つもしくは2つ程度が良いと思います。
6.ナンバーディスプレイ機能を活用する
これもやっておくと便利です。ただ詐欺犯は「電話番号が変わった」と言ってくるので、その場合は1の合言葉で照合するということが必要です。また電話機によっては非通知や公衆電話などの着信拒否もできるのでナンバーディスプレイはおすすめです。
参考記事:固定電話で着信拒否する方法|ナンバーディスプレイ
9.銀行などを名乗って暗証番号を聞き出そうとする
これは銀行がアナウンスしていますが、電話で暗証番号を聞くと言うことはありません。このような電話やメールが来た場合は直接来店かこちらから電話で発信して確認しましょう。
銀行だけではなく、クレジットカード会社や警察、裁判所などどこでもそうですが、直接現地で確認、もしくは自分から発信して対応するというのが手間はかかりますが確実です。電話をする場合はタウンページやハローページなどで探して電話するのが良いです。公式ホームページの場合、パソコンがウイルス感染していた場合偽装される可能性があります。
メールに関しては三菱東京UFJ銀行などは確認方法をアナウンスしています。ただこれもウイルスなどに感染していた場合、偽装されてしまう可能性もあるので直接来店、もしくは電話をこちらから発信して確認がベターでしょう。
参考:三菱東京UFJ銀行が送る電子メールについて
まとめ
基本的に銀行などに直接確認する癖を付けるのが一番です。気になることがあったら聞いて見ましょう。
ただ正直家族間で銀行口座、クレジットカードなどお金に関することは関与しないという方針にするのが一番だと思います。私自身は親にお金のことは絶対に口に出さない!お金に関することをおれが言ったらそれは全部詐欺だと思ってくれと宣言しています。そもそもいい年した大人が親にお金を無心するというのも格好悪いと思うので。
ただ家庭によって事情はそれぞれ違ってくると思いますが、お金のことに関しては直接面と向かってなどのルールをもうけておくのも良いと思います。
振り込め詐欺を回避する対策方法関連ページ
- 電話で詐欺にあいそうになった話|架空請求
- 固定電話回線、光IP電話の契約率推移
- 事務用と家庭用電話回線との違い
- LINEで「電話番号で友だち追加されました」をなくす方法
- 家庭用電話機をハンズフリーにする(要ヘッドセット)
- 個人情報漏れを防ぐ為に電話帳(ハローページ、タウンページ)の掲載をやめる
- ビジネスフォンの購入
- 寮や社宅にインターネットを契約する方法
- 携帯電話、固定電話の通信費用をもっと安くする方法
- NTT加入電話以外の固定電話のまとめ
- 加入電話の利用休止の最大期間
- 月額利用料金が割引されるweb明細サービス@ビリング。
- フレッツ光の引越し時の手順
- 固定電話の端末機器をなくす方法
- 引っ越し(移転)の時にNTT加入電話の立会は必須?
- スマホに新番発行050plus
- 固定電話に関することは何でも。月々の基本料金を下げることはもちろん、国際電話やFAX、インターネットも紹介しています。