
おとくラインとは
ソフトバンクが提供している固定電話回線おとくラインとは、ですが、これは既存のNTTの電話回線とほぼ同等の電話回線サービスです。簡単にこのサービスのメリットを説明すると以下になります。
おとくラインのメリット
- 電話加入権が不要
- 月額料金がNTTの固定電話に比べて安い
- 通話料金が安い
- 現在使っている電話番号をそのまま使える
以上になります。NTTの電話回線と比べてオトクになることが多いのですが、詳しい説明は以下でしていきます。
電話加入権が不要
NTTの加入電話の場合、電話加入権(36,000円)が必要ですが、おとくラインの固定電話の場合は必要ありません。
月額料金がNTTの固定電話に比べて安い
おとくラインの月額料金
- 1級取扱所:1,350円
- 2級取扱所:1,350円
- 3級取扱所:1,500円
※全て税抜き
※~取扱所は住んでいる地域によって異なります。基本的に郊外が1級、都心部に近づくにつれて2級・3級と変わります。現状ほとんどの地域は3級取扱所になっています。
NTT加入電話との料金比較
NTTの料金と比較すると
おとくプラン | NTT加入電話 | |
---|---|---|
3級局 | 1,500円 | 1,700円 |
2級局 | 1,350円 | 1,600円 |
1級局 | 1,350円 | 1,600円 |
※税抜き料金
上記のようになっているのでNTTのものと比べて約200円~250円安くなっています。
ほとんどの世帯(都市部)は3級局になるので約200円安くなります。おとくプランというだけあって、格安というのは難しくてもNTTよりも割安になっています。
ただずっと使うことを考えると年間で2,400円、10年間使えば24,000円の差額が出るので馬鹿にできないですね。
初期費用は?
- ソフトバンクテレコム交換機など工事費:1,050円
- 標準工事費:6,300円(105円/月×60ヶ月)
- 屋内配線工事費用:1,050円or5,040円
屋内回線工事とはモジュラージャック内の配線の工事のことです。
マンションなどは基本的に工事されているかとは思いますが、新築の戸建住宅で工事業者がもし配線をしていない場合は必要になります。
先述のメリットのところでも書きましたが、電話加入権は不要です。これまで持っていなかった人でも大丈夫です。わざわざ中古で電話加入権を購入してきたり、親類や兄弟、知人などから譲ってもらうと言うことも必要ありません。
中古での電話加入権の購入方法は以下ページでまとめています。
参考記事:中古電話加入権の購入方法
通話料金が安い
通話料金に関しては3種類のプランから選ぶことができます。3種類の料金プランとは以下の3つです。
- 一律料金プラン
- 通常料金プラン
- シンプルプラン
一律料金プランは発信先の距離に関係ない料金体系になっており、東京から神奈川県にかけても北海道、沖縄県にかけてもおなじ料金体系になっています。ちなみに通話料金は7.9円です。
通常料金プランは発信先の距離に応じて料金が上がっていくプランです。具体的な料金としては市内通話はNTTと同じく8.5円/3分です。市外・県外通話はNTTと同じく距離に応じて料金が加算されますが、市外・県外通話と国際通話は以下の割引が適用されます。
- 1番目によくかけた市外局番または国際電話番号:50%割引
- 2番目によくかけた市外局番または国際電話番号:40%割引
- 3~5番目によくかけた市外局番または国際電話番号:30%割引
通常料金プランの割引イメージ図
この割引によって市内以外に電話かけた場合、NTTの通話料金よりも安くなります。市外、県外でよくかける番号がある方はこのプランがオトクになることが多いです。逆に市内通話だけなら一律料金プランや次で紹介するシンプルプランが安いです。
シンプルプランは固定電話の発信だけでなく、携帯電話への距離も一律料金が適用されます。携帯電話は25円/1分です(PHSは距離に応じて変わる)。市内通話、市外通話は7.89円です。
ソフトバンク携帯電話への通話料が無料になる「ホワイトライン24[おとくライン]」というサービスもあります。基本料金はアナログ回線が500円/月、ISDN64(デジタル回線)が1,000円/月です。
系列サービスのワイモバイルへの通話料金が無料になるホワイトライン24[おとくラインW]もあります。アナログ回線が500円/月、ISDN64(デジタル回線)が1,000円/月。家庭用(個人向け)おとくラインには残念ながらこのサービスはありません…。
現在使っている電話番号をそのまま使える
番号ポータビリティというサービスを使うと今NTT加入電話で使っている電話番号をそのまま引き継いで使用することができます。
引き継ぐ場合、今使っているNTT加入電話を休止にしてからおとくラインに電話番号を持ってきます。NTT休止には2,000円の費用が発生します。
休止の手続きはソフトバンク側でやってもらえます。
NTTに比べて不便な点(デメリット)は?
- 一部接続できない電話番号がある
- インターネットがYahooBBのみしか使えない
一部接続できない電話番号がある
電話の使い方はこれまでのNTTのものと一緒で、ナンバーディスプレイ(番号表示サービス)などのオプションサービスも使えます。
ただサービス名はNTTとは異なっているので注意が必要です。おそらく商標権の関係だと思います。例えばキャッチホンはキャッチ電話サービス、迷惑電話お断りサービスは着信お断りサービスになっています。
デメリットをしいて言うならば一部使えないサービス(ダイヤルQ2や船舶電話)があるというところくらいです。一般的な緊急ダイヤルの110番や119番、フリーダイヤル・FAXは利用可能です。
FAXしか使わないという場合はインターネットFAXというサービスもあります。インターネットFAXは固定電話と同じ電話番号を取得でき、毎月のランニングコストも安いです。FAXしか使わないならこちらがおすすめです。
参考記事:FAXだけ使いたい人の専用電話回線
インターネットがYahooBBのみしか使えない
現在は利用している人が減ってきていますが、使えるADSLサービスがソフトバンクのものに限られるというところです。Yahoo! BB ADSL おとくラインタイプというサービスです。
現状でインターネットを使う場合はよっぽどのことがない限りは光インターネットを使ってしまった方が、ひかり電話が使える分、月額料金的にも性能的にも良いものを使うことができます。ひかり電話に関しては以下ページでまとめています。
参考記事:ひかり電話とは
また光インターネットを使えば月額500円~のひかり電話を使うことができるので、インターネットを使う場合は光インターネットをオススメします。こちらも加入権が不要で、新規で電話回線を契約したいという方にはもってこいのサービスです。
おとくラインのよくある質問例
電話番号は050から始まる番号?
市外局番から始まる電話番号です。NTT東日本、西日本のものと変わりません。
申込みをしてから開通するまでどれくらい時間がかかる?
申込みの混雑状況によって変わりますが、3週間~4週間程度が一般的です。
おとくラインはIP電話?
IPではありません。直集型の固定電話サービスです。
家電量販店で販売されている電話機・FAXは使える?
使えます。
工事の立ち合いは必要?
今までNTT加入電話を使っていて、乗り換える場合は基本的に立ち合いはありません。新規でおとくラインを契約する場合は立ち合いが必要になります。
フレッツADSLは使えますか?
基本的に使えません。
特殊な例として、タイプ2というADSL専用型のプランの場合は別途工事をすることで可能な場合もあります。その場合は電柱から電話線を引っ張ってきて、エアコンのダクトの隙間などから室内に引き込みます。ただしメリットがないのでおすすめしません。
CAT端末(クレジットカードの信用照会端末)は、「おとくライン」で利用できますか?
基本的には利用可能です。ただし機種によって使えない場合もあるので、メーカーに問い合わせてください。
ひかり電話との比較
ひかり電話 | おとくライン | |
---|---|---|
月額料金 | 500円※ | 1,500円 |
※集合住宅でVDSLタイプ(既存の電話回線を利用する方式)の場合のみ機器レンタル料450円が発生。集合住宅内にLANケーブル、光配線が導入されている場合は発生なし。
※戸建住宅の場合は機器レンタル不要。
NTTのひかり電話と比較した場合は以上のようになります。
料金差は550円~1,000円/月になるので年間で考えると6,600円~12,000円の差になります。ネットを使う人ならひかり電話を利用するのがおすすめです。
集合住宅で機器レンタルが必要かどうかは申込み後の調査で教えてくれます。
固定電話を引くならばひかり電話を引いた方が良いでしょう。